2016年11月21日
豊富なサービスを改めて紹介⑥ ~AR広告事業~
1.地域ブログポータルサイト「てんこもり」運営
2.ホームページ制作・販促支援
3.経営者のウェブメディア「Buzip + 兵庫の社長.tv」運営
4.ポイントカードサービス事業
5.情報管理・営業支援ツール「Salesforce」
6.AR広告事業
今回は「6.AR広告事業」についてです。

ポスター・チラシ・カタログ・雑誌などに登録されたマーカーを、インストールした専用のアプリで読み込めば、動画、音声、サイトへのリンクなど、今までの普通の広告では伝えきれない情報をユーザーに伝えることができるようになります。
何はともあれ、実際に試してみましょう。
ますはアプリのダウンロードからです。
<iPhone/iPadをご利用の場合>
AppStoreで"cocoar2"、もしくは"ココアル2"と検索します。検索で出てきたパンダマークのアプリをダウンロードしてください。
リンク
<Androidをご利用の場合>
Google Playで"cocoar2"、もしくは"ココアル2"と検索します。検索で出てきたパンダマークのアプリをタップし、「インストール」でアプリをダウンロードしてください。
リンク
ダウンロード完了後、アプリを起動させて、下記の画像クリックして表示させ、読み込んでください。
※このブログをスマホでご覧になっている場合、パソコンにて画像を表示させてご覧ください。

読み込むと、弊社の事業紹介の動画が流れます。これはほんの一例にすぎませんが、名刺、お店のメニュー表など、用途は様々です。
ARの活用が、新しい広告体験をもたらすツールとなります。
ぜひ検討してみてください。
ご検討・お問い合せはこちらから
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作
セキュリティに関する記事

◆採用情報◆
2016年10月26日
「82%」の中に入ったままでいいのか

「82%」という数字は、いったい何の数字でしょうか?
これは、WEB販促(WEBを利用した販売促進)を
「活用したい。でも活用できていない。」と感じている34.7%、
「活用したいと思わない、していない。」と答えた経営者は47.3%、
34.7% + 47.3% = 82%
という数字です。
※総務省、経済産業省各種出典より
このままでいいのでしょうか?
良くないでしょう。
販促は、今やWEBを活用して行うのは当たり前です。
しかし、前述の82%に含まれてしまうと、会社やお店の存在すら認識されず、知られたとしても選択肢にさえ含まれないのです。
中小企業の経営者のうち、WEB販促をビジネスに「活用できている」と認識しているのは、たったの18%です。
もはやこれは悲しい数字と言ってもいいでしょう。
そんな82%の中から脱却していきましょう。
販売促進に関するお問合せはコチラから
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作
セキュリティに関する記事

◆採用情報◆
タグ :販売促進
2016年10月24日
ARを活用し、新しい広告体験を!
まるはり12月号(10月25日発売)に、弊社のAR広告が掲載されます。
ご自身のスマートフォンに、専用アプリをインストールし、起動して広告を読み取ると、弊社のCMが流れるようになっています。
例)

※実際は動画となります。
ARは、ポスターやチラシ、カタログ、雑誌などに登録された画像(マーカー)を、インストールしたアプリで読み込むと、動画や音声、WEBサイトへのリンクなど通常の広告では伝えきれない情報をユーザーに伝えることができるようになります。

任意の画像をマーカーに登録できるので、既に印刷されている紙媒体の再活用も可能です。
新しい広告体験で、お店や会社を宣伝していきましょう!
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作
セキュリティに関する記事
各種お問合せ
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html

◆採用情報◆