
WEB制作 レスポンシブコーディングができる方を募集します。
●PSDでのデザインを基にしたレスポンシブコーディング作業
●素材写真の加工や切り抜き
●レイアウトを基にしたサイトデザイン
●既存サイトの修正・更新作業
など、長期お手伝いしていただける方を優遇。
詳細は「りくる」の採用情報をご覧ください。
2017年05月09日
遅れてませんか?あなたのサイトのスマホ対応
あなたの所有するホームページ、会社やお店のホームページは、スマートフォン表示に対応させないと、今後なかなか検索されにくくなることを知っていますか?

理由はきちんとあります。
それは、
スマホユーザーが増えた事
大手検索のグーグルが、今後はスマホ対応を基準に検索結果を出す
からです。
しかし、企業やお店など、ホームページを持っている側からすると、今のままでもホームページは見られるから問題は無い、と思っている方が多いようですが、それは誤った認識です。
スマホで見られるから大丈夫ではないんです、スマホに対応していてはじめて大丈夫なんです。
それでも不要だ、わざわざ作り直すことなんてない、というのも、私たちとしては心配です。
なぜなら、スマホ対応せず、検索結果が出なくなる(上位に出ていたものが下位になる)と、企業やお店のことが知られなくなるばかりか、人手不足がこれからさらに加速するのに、みすみす優秀な人材を逃してしまうことになりかねません。
よって、今からでもしっかり準備をしておくにこしたことはありません。
そうは言ってもよくわからないし、面倒かもしれません。
しかし、だからこそ株式会社シールズが在ると思ってください。
些細な事でも、大なり小なりご相談・ご質問がありましたら、お気軽にご連絡ください。
↓お問合せはここから↓
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作
セキュリティに関する記事

◆採用情報◆
2016年11月11日
豊富なサービスを改めて紹介② ~ホームページ制作・販促支援~
1.地域ブログポータルサイト「てんこもり」運営
2.ホームページ制作・販促支援
3.経営者のウェブメディア「Buzip + 兵庫の社長.tv」運営
4.ポイントカードサービス事業
5.情報管理・営業支援ツール「Salesforce」
6.AR広告事業

今回は「2.ホームページ制作・販促支援」についてです。
店舗、企業様のホームページやネットショップ、また、チラシ、パンフレット、カード、ポスター、名刺、看板などの各種媒体制作も行っております。
これらをまとめて、販売促進ツールとして、うまく活用してみませんか?
チラシやパンフレット、古くなっていませんか?
また、ホームページはスマートフォンに対応していますか?

ここ最近、グーグルの情報によると、ホームページのスマートフォン対応が、もはや必須です。
そうは言っても、
「ウチは関係ないから」
「PC版でも見ようと思えば見られるんでしょ?」
まぁそんな声も聞こえてきてもおかしくありませんが、そんなことを言っていると、サイトの評価はどんどん下げられていくでしょう。
評価が下がるということは、企業、お店そのものの評価が下がるとも言えるかもしれません。せっかくの自慢の商品、素晴らしいサービス、最高の技術を台無しにしてしまうこともあるかもしれません。
そういったことになる前に、しっかりと対応しておくことで、販促ツールとして存在するだけでなく、利用、活用、効果の価値を確立していくことになると思います。
対応・順応していきましょう。
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作
セキュリティに関する記事

◆採用情報◆
2016年10月29日
動画を使うことも販促
以前の記事でAR広告について書きましたが、AR広告を活用する場合、まず思いつくのは動画だと思います。
AR広告の使用を薦めていますが、動画も必要になります。

弊社では、動画撮影も行えますので、AR広告に限らず、単純な動画を活用したいといった場合でもご相談ください。
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作
セキュリティに関する記事
各種お問合せ
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html

◆採用情報◆
2016年10月26日
「82%」の中に入ったままでいいのか

「82%」という数字は、いったい何の数字でしょうか?
これは、WEB販促(WEBを利用した販売促進)を
「活用したい。でも活用できていない。」と感じている34.7%、
「活用したいと思わない、していない。」と答えた経営者は47.3%、
34.7% + 47.3% = 82%
という数字です。
※総務省、経済産業省各種出典より
このままでいいのでしょうか?
良くないでしょう。
販促は、今やWEBを活用して行うのは当たり前です。
しかし、前述の82%に含まれてしまうと、会社やお店の存在すら認識されず、知られたとしても選択肢にさえ含まれないのです。
中小企業の経営者のうち、WEB販促をビジネスに「活用できている」と認識しているのは、たったの18%です。
もはやこれは悲しい数字と言ってもいいでしょう。
そんな82%の中から脱却していきましょう。
販売促進に関するお問合せはコチラから
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作
セキュリティに関する記事

◆採用情報◆
タグ :販売促進
2016年10月24日
ARを活用し、新しい広告体験を!
まるはり12月号(10月25日発売)に、弊社のAR広告が掲載されます。
ご自身のスマートフォンに、専用アプリをインストールし、起動して広告を読み取ると、弊社のCMが流れるようになっています。
例)

※実際は動画となります。
ARは、ポスターやチラシ、カタログ、雑誌などに登録された画像(マーカー)を、インストールしたアプリで読み込むと、動画や音声、WEBサイトへのリンクなど通常の広告では伝えきれない情報をユーザーに伝えることができるようになります。

任意の画像をマーカーに登録できるので、既に印刷されている紙媒体の再活用も可能です。
新しい広告体験で、お店や会社を宣伝していきましょう!
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作
セキュリティに関する記事
各種お問合せ
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html

◆採用情報◆
2016年10月19日
スマホに対応させましょう
グーグルから重要な情報が発表されましたね。
グーグルのモバイル版の検索結果は、パソコン版の順位に対し、スマートフォンの最適化をしているかどうかで、プラスとなるかどうかを加味するという順位決定方式だったのを、数ヶ月以内に分離し、さらにモバイル専用のインデックスが今後Googleの主要なインデックスにすることを決定した、というのです。
要は、
モバイル版Googleは独自の検索結果を表示する
ことになったというわけです。

重要ですね。
要は、グーグルは、今までパソコン版の検索順位をベースとして、スマホ対応しているかどうかを評価して、順位の上げ下げを判断していました。
しかし、昨今のインターネット利用における状況から、
スマートフォンはもはやパソコンに代わる主要な端末
となっていることを強く認識しはじめ、
スマートフォンを使う人にとっての利便性をもっともっと高めよう
ということになったんだそうです。
さらに、
モバイル専用のインデックスが今後Googleの主要なインデックスにすることを決定
されたということも重要です。
詳細は今後いろいろと発表されるでしょう。そのうえで、結局どうすればいいのでしょうか?
保有するすべてのパソコン版サイトの全てのページを、きちんとスマホ対応(最適化)させ、スマホ版グーグルで上位表示する為のリンク対策は、きちんとスマホならスマホに、パソコンナならパソコンに、というように、二種類の対策を施す必要が見込まれます。
スマホ版は必要ありません、なんて言ってる場合じゃありません。
集客、認知、情報発信・・・しっかり対応しておかないとマズイですね。。。
乗り遅れる前に、ご相談ください。
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
参考
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作
セキュリティに関する記事
各種お問合せ
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html

◆採用情報◆
2016年06月07日
制作実績追加(ホームページ:1件)

新しく制作実績が追加されました。
http://www.ceals.co.jp/works.html
濱中工業株式会社 様:ホームページ
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作
各種お問合せ
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html

◆採用情報◆
2016年04月12日
制作事例の紹介
制作事例も紹介していきたいと思います。
加古川・姫路・明石を中心に兵庫県全域、大阪府全域、
京都市、奈良市、和歌山市、岡山市までの
広い地域の出張古本買取を行う、ハローブック様のホームページを
制作致しました。

新生活を始める方、引っ越し、リフォームで、要らなくなった本などあれば、
一度相談するのもいいかもしれません。
「こんな物まで!?」「あんな物まで!?」、幅広いジャンルの商品を
買い取ったりしています。
高価買取にも自信があるようですので、
機会があれば検討してみてはどうでしょうか?
弊社のその他の事例
制作のお問合せ
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作

◆採用情報◆
2016年03月24日
進行中の制作案件例
情報発信を積極的に行って、売上アップや顧客満足アップへ繋げるために、
様々な企業やお店で「てんこもり」を利用し、販促のお役に立てればと
思っていますが、弊社で現在進行している制作案件を
ほんの少し紹介したいと思います。
詳しくは公開できませんが、現在進行している企画は、
所謂、クロスメディアの一例といってよいでしょう。
ダイレクトメールのデザインから、特設サイトのデザイン・構築までの制作を、
トータルで行っています。

弊社スタッフが一生懸命準備しております。
また、特設サイトへのアクセス状況等を把握する為、
専用の管理システムを構築しました。

アナログなものも、デジタルなものも、組み合わせによっては
とても便利なものになったり、やりたいことに合致すれば、
有効な販売促進物として機能することになります。
企画そのもののご提案やお手伝いなど、
販売促進に関する制作のご要望やなどあれば、
お気軽にご相談ください。
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作
各種お問合せ
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html

◆採用情報◆
2016年03月11日
【3.11】
2016年02月22日
しっかり準備、しっかり話し合い
WEB関連を中心とした販促ツールを制作していますが、
なんでもデジタルで行っているわけではありません。
つい先日、偶然その場面に出くわしました。
--
スタッフブログ記事作成中、目の前で何やら作業をしています。

ゴソゴソ・・・
気になったのでいろいろと聞いてみました。
あの、すみません。今何をされているんですか?
これはですね、パンフレットのデザイン確認をしていただくための準備です。
へ~、そうなんですね。
はい。先方と確認しながら進めていく為に、実際のサイズに切り取っています。

なるほど~。
って、あれ?
社長コンシェルジュのMさんじゃないですか?!
お疲れ様です。
『Buzip + 兵庫の社長.tv』以外のお仕事もされているんですか?
今回は偶然です(笑) メインの『Buzip + 兵庫の社長.tv』の
お客様つながりで、今回のようなパンフレットのデザイン及び作成を
お願いされまして(笑)
そうなんですね(笑)
でも、それはそれで幅広い対応ですね。
はい。詳しいことは制作メンバーに聞いてもらえればと思いますが、
弊社ではこういった幅広さははもちろん、
こうした準備をちゃんとして、お客様と
しっかりお話しながら、進めていくんです。
おお~、しっかり話し合い、しっかり作っていく、という感じですね。
デザインを早く見たい!という気持ちもわかるんですが、
何を伝えたいのか、どういったターゲット層なのかなど、
必要な事前分析(準備)やヒアリングはやはり大切ですね。
定規とカッターを使った原始的な作業ですが、
お客様にイメージしてもらいやすくする為の
大切な工程です。
こういった事前準備がしっかりあって話し合えば、
良いものが出来上がる予感がします!
パンフレットやチラシも!
WEB制作を中心とした販促について、
お気軽にご相談、お問合せください。
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
こちらもどうぞ→【シリーズ】Buzip+兵庫の社長.tv』社長コンシェルジュに聞く
(1) (2) (3)
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作
各種お問合せ
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html

◆採用情報◆
2016年01月21日
大量に届いたもの
何やら大量の段ボールが弊社に届きました。

某オンラインショップで大量の買い物をしたのではありません。
実はこれ、冊子です。

印刷物となるので、やはり大量に配布するケースが多く、
段ボール単位で送られてきました。
何の冊子かお見せすることはできませんが、制作物の一つとして、
弊社は冊子のデザインも行っております。
冊子のデザインだけはもちろん、冊子を含めた販売促進の
お手伝いもできますので、お困りのこと、疑問があれば、
お気軽にご相談ください。
担当スタッフ談「運ぶの大変・・・」
各種お問合せ
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作

◆採用情報◆
2015年12月11日
WEB制作現場 其の参
制作の現場から、デザイナーさんにいろいろお話を伺いました(其の壱 其の弐)が、WEBをはじめとした制作について、さらにお話しを聞いてみようと思います。
お忙しそうな様子はいつもと変わりませんが、デザイナー二人同時にお話を伺ってみます。
Q.数年前に比べ、私たちの生活環境はネットが必要不可欠なものと言っても過言ではないと思います。そういった中で、制作・デザインに携り、手掛ける仕事で何か特徴の変化や傾向はありますか?
・スマートフォンに関することや、検索(SEO)に関わる相談が増えていると思います。
・ネットでの検索が当たり前となりお客様のネット利用レベルが向上しています。そういった中でも、間違った知識や思い込みをされている方もいるので、方向性を間違わないように本当に効果がある方法など、正しい判断ができるようにサポートしています。
Qちなみに、アクセスを増やす秘訣や、検索によるヒットをさせるためには何かテクニックでもあるんですか?
・サイトにせよ、ブログにせよ、こまめな更新、SNSで拡散するという方法がいいのではないでしょうか。
・お店として、企業として、出したい情報を出すのも大事ですが、エンドユーザーが何を求めているかを考えて、ブログやソーシャルメディアで発信したほうがいいですね。発信者側は当たり前だと思っている内容でも、エンドユーザーからすると新鮮な情報ということもあります。ただ単に情報を発信してアクセスを増やせる、というわけではありまえん。魔法じゃないんで(笑)
Q.なるほど。スマホサイトのデザインや制作もされているんですか?
・はい、しています。
・パソコン版サイト制作の後に、「やっぱりスマホも」っていうお客様もいますね(笑)
Q.スマホでのサイトデザインや制作は、通常のパソコンとは何か違いがあるんですか?
・画面が小さく、指でのタッチやスライド操作があるので、操作性(ユーザーインターフェース)に気を付けてデザインしています。
・デバイス(端末)によって見え方が異なるので、単にスマホ対応すればいいというだけの話ではないですね。Andorid端末があれば、iOS端末ももあります。タブレットもありますしね。業務内容によって、そもそもスマホ版が必要かどうかも、話し合って決めていくことになるので、そういったこともご相談を受け付けています。
Q.そうなんですね。スマホが普及しているからといって、全部対応させる必要もないんですね。では、フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアも生活の一部として当たり前のように利用されています。そういった環境において、制作に何か影響はあるのでしょうか?
・サイト内にウィジェットやプラグインを設置することが増えましたね。
・サイト制作だけでなく拡散性を高めるため、SNSやブログで補っています。検索されやすいように連動させることが大事ですね。
Q.ソーシャルメディアの普及をはじめ、変化の多いネットの環境や現代で、会社としては、または個人としてどんな展開をされていく予定でしょうか?またはどういう予想をされていますか?
・フリーで使えるものが多くなっています。ただ、それを使うのは簡単ですが、構成や内容をきちんと考えないと、結果的にただ作るだけになってしまいますね。そうならないよういろいろな提案をさせていただきます。
・業界として、WEBだけでなく、さまざまなことを絡めて提案、企画していきます。WEB業界だからということは関係なく、総合的な取り組みをしていこうと思います。
ありがとうございました。
CONTACT
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
or
http://hyogo-web.com/contact.html
制作会社といいつつも、企画や提案といったトータルプロデュース、もっというとコンサルティングに近い形態になっていくイメージが浮かびます。
インターネットでできること、本当に必要なものを吟味し、総合的な活動を相談できるとなると、戦略の幅が広がってくるのではないでしょうか。
CONTACT
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
or
http://hyogo-web.com/contact.html


◆採用情報◆
2015年12月09日
WEB制作現場 其の弐
前回、実際に制作している現場のデザイナーに話を伺いましたが、もう一人のデザイナーのモニターには、いかにもなデザインをしているようだったのでお話を聞きました。
WEBサイトを実際に制作している内容、現場はどうなっているのでしょうか。

またしても忙しそうな雰囲気はありますが、話を聞いてみます。
Q.・・・これは何をされているんですか?
デザインしてます。
Q.お、まさに"デザイン"の現場ですね。差支えなければ、何のデザインをしているか教えていただけますか?
サイトのデザインです。
Q.・・・どういったサイトなんでしょうか?
某商品のポータルサイトです。
Q."ポータルサイト"ってなんですか?
情報が集まっているサイトのことをいいます。
Q.その商品に特化しているサイトという認識でいいでしょうか?
そうですね、そう思ってもらえればいいと思います。
Q.なるほど。やっぱりサイトのデザインは大変ですか?
そうですね。
Q.・・・どういったところが大変なんでしょうか?
ふんわりした要望の依頼だと、イメージしづらい場合があります。
Q.そうですか。では、やりがいは何なんでしょう?
サイトを立ち上げて、問い合わせが来ている(=見てもらっている、反応がある)ということを知ったり、それについて感謝されるたりするのに、やりがいを感じます。
Q.サイト以外のデザインってしてるんですか?
しています。
パンフレット、名刺、ポスターロゴ、チラシ、看板、旗(のぼり、横断幕)、ステッカー、封筒・・・
基本的に"販売促進ツール"は作成しています。
Q.多種多様ですね。ところで、"販売促進"って何ですか?
お店や企業の、サービスや商品を周知、売るための"行動を起こす"ツールです。
Q.なるほど。何か具体例はありますか?
WEBサイト制作の反応は一番多いかと思います。
他には、大きな立て看板を作ったときや、名刺にいたっては、普通の紙ではなく透明のものを使ってデザインしたことにより、お客様から食いつきからはじまり(笑)、それがフックとなって仕事に繋がったりといったことがありますね。
Q.そうなんですね。では、今後どのようなデザインや販促物を手掛けていきたいですか?
お客様が望むような形に作るだけでなく、"お客様のお客様(エンドユーザー)"にポジティブな反応をもらえるように、勉強してデザインや販促ツールを作っていきたいですね。
ありがとうございました。
お客様からの要望(=イメージ)は、必ずしもはっきりとしたものばかりではないが、それをデザインで応えていくのは難しそうです。
販売促進ツールの効果は、デザインが左右するとも言えるでしょう。
・多様な媒体へのデザイン
・販促ツールとしてのデザイン
・イメージから導くデザインの具現化
お客様のイメージとデザインで導かれた発想がマッチした時、大きな力が発揮されるのではないでしょうか。


◆採用情報◆
2015年12月08日
WEB制作現場 其の壱
WEBサイトを実際に制作している内容、現場はどうなっているのでしょうか。
わからない人には、本当にわからないと思います。
なので、作業しているデザイナーのモニターの写真を撮らせてもらいました。

何やら画面の左半分に文字がずらずら、右半分には写真?のようなものが見えます。
忙しそうな雰囲気はありつつも、制作作業をしているデザイナーさんにいろいろと話を聞いてみたいと思います。
Q.・・・これは何をやっているんですか?
コーディングしています。
Q.・・・コーディングって何ですか?
インターネット上でサイトのデザインを見れるようにする作業です。HTML言語という、ウェブ上でサイトを見せられるようにする記述を行います。
Q.それってやっぱり大変なんですか?どれくらいでできるものなんですか?
デザインによります。
Q.何か具体例はありますか?例えば、サイトといってもいろいろと種類があると思うんですけど、一般企業のホームページだとどれくらいかかるんですか?
一般的な企業のサイトだと、1日に3~4ページくらいだと思います。
Q.どういうところが大変ですか?
単純に時間はかかります。
書き方のちょっとしたズレで、デザイン通りにならないことがあるので、微妙な調整や修正を行う必要があります。
Q.コーディング作業において、今まで作成されたホームページで、印象に残っているものなどありますか?
建築・住宅関連のホームページです。
検索、印刷システムを組み込んでいて、特に印刷機能においては、ページをきちんと印刷しなければならないので、微調整に時間がかかりました。
Q.コーディングも踏まえたうえで、今後どんなサイトを手掛けていきたいですか?
業種関係なく、単純にかわいいサイトをいろいろ作ってみたいですね。
ありがとうございました。
ひたすらモニターと向かい合い、キーボードをカタカタと打って作業されている姿は、集中力も必要かなと思いました。
もちろん、ひたすらと言っても、営業、ディレクターからの指示、お客様からの要望など、しっかりと話し合いもしています。
・デザイナーといえどデザインだけではない
・華やかなデザインの裏にある細かい微調整
どの業界にも言えるかもしれませんが、「舞台」には「裏」があり、「裏」があれば「表(舞台)」もありです。


◆採用情報◆
2015年11月28日
繋げることも、発信することも提案

ただの制作ではなく、どんな提案をするのか。
お客様の立場や状況、ご要望内容によって一概にこれというものはありません。
ただ、すぐにできること、やらないよりやるほうがいいことなど、何かしらあります。
CONTACT
http://hyogo-web.com/contact.html
または、
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
我々が提供するサービスを再度確認すると、WEB(サイト)制作、ロゴ、紙媒体(チラシ、ショップカードなど)のデザインがあります。
もしホームページをお持ちでなければ、まずは作っておいたほうがいいでしょう。
持っていて当たり前なうえ、現代の生活の中に溶け込む情報源の一つです。
それを前提に、周知、集客に少しでも期待したいならば、複数のサービスを繋げてみませんか?
WEBサイト、チラシ、ショップカード、さらにはブログ、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアが連動することで、入口を多く設けられることになるでしょう。

前述したように、各メディアを連動することで何かしら効果的な反応を得られるでしょう。
しかし、結果や反応を得るには、タイミングや時代の風潮、人それぞれの感覚がありますが、それ以前に、お店や企業が持っている情報(コンテンツ)をしっかりと発信することが前提となります。
せっかく優良な商品や、優秀な技術、ユニークなサービスを保有していても、それらを知られていなければ、ただ持っているだけの状態で、反応も何も無いでしょう。
企業秘密となれば話は違いますが、やはり知ってもらわなければ、勿体ないとさえ思います。
その情報(コンテンツ)は、見る人によって宝になり得ます。

提案は、繋げることでもあり、発信することでもありますし、お客様の状況や、商品やサービス、お持ちの情報(コンテンツ)で、我々の制作の中で、どんな提案になるのか試してみてはどうでしょう。
CONTACT
http://hyogo-web.com/contact.html
または、
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html

2015年11月26日
ただの制作ではなく・・・
「制作 ~WEBから紙から~」で、WEBサイト制作や、チラシやパフレットのデザインをしているということを書きました。
くわえて、"ただの制作ではない"、ということも書きました。
では、"ただの制作ではない"とはどういうことでしょうか。
CONTACT
http://hyogo-web.com/contact.html
または、
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
ただの制作、というのはお金がかからない、無料の制作という意味ではありません。昨今のICTのめざましい発展で、いつでもどこでもインターネット環境に自ずと触れ、我々の「WEBサイトの制作」も、正直なところお金をかけなくてもできます。(あくまで、自分の労力は必要ですが)
しかし、そういったことではなく、WEBサイトを作っただけの状態、或いはその便利なツールを活かしていないことを指します。
とくにお店や企業で、自分たちのことを知ってもらいたい、集客したい、売り上げにつなげたい・・・といった思いをお持ちの方も居ると思います。
気づいてもらえるまで待つのもいいでしょう。あらゆる情報が溢れる中で、気づけてもらえればラッキーですが、滅多にありません。
内容や目的にもよりますが、気づいてもらう、気にしてもらう、つまり周知させる為には、ただの制作だけではなかなか難しいのが現状です。

つまり、WEBサイトをただの制作で終わらせてしまうのは勿体ないと思いませんか?
作ったなら、しっかりと使いましょう。
使っていく、活用・利用することを主とし、もちろんしっかりと考えて作るのは当然ですが、作成はあくまで途中のステップ、主に至るまでのオプションでいいのです。
では、作るまで、作ってからどうすればいいのかわからない場合・・・
それは我々が,、ただの制作だけではない提案をするのです。
CONTACT
http://hyogo-web.com/contact.html
または、
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
◆採用情報◆

くわえて、"ただの制作ではない"、ということも書きました。
では、"ただの制作ではない"とはどういうことでしょうか。
CONTACT
http://hyogo-web.com/contact.html
または、
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
ただの制作、というのはお金がかからない、無料の制作という意味ではありません。昨今のICTのめざましい発展で、いつでもどこでもインターネット環境に自ずと触れ、我々の「WEBサイトの制作」も、正直なところお金をかけなくてもできます。(あくまで、自分の労力は必要ですが)
しかし、そういったことではなく、WEBサイトを作っただけの状態、或いはその便利なツールを活かしていないことを指します。
とくにお店や企業で、自分たちのことを知ってもらいたい、集客したい、売り上げにつなげたい・・・といった思いをお持ちの方も居ると思います。
気づいてもらえるまで待つのもいいでしょう。あらゆる情報が溢れる中で、気づけてもらえればラッキーですが、滅多にありません。
内容や目的にもよりますが、気づいてもらう、気にしてもらう、つまり周知させる為には、ただの制作だけではなかなか難しいのが現状です。

つまり、WEBサイトをただの制作で終わらせてしまうのは勿体ないと思いませんか?
作ったなら、しっかりと使いましょう。
使っていく、活用・利用することを主とし、もちろんしっかりと考えて作るのは当然ですが、作成はあくまで途中のステップ、主に至るまでのオプションでいいのです。
では、作るまで、作ってからどうすればいいのかわからない場合・・・
それは我々が,、ただの制作だけではない提案をするのです。
CONTACT
http://hyogo-web.com/contact.html
または、
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html

2015年11月24日
制作 ~WEBから紙から~
私たちは、WEBから紙から、様々な制作を手掛けています。
ホームページを作る、チラシ、パンフレットのデザインなどは、ぜひご相談ください。
CONTACT
http://hyogo-web.com/contact.html
または、
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
企業やお店、アーティストや個人に至るまで、基本的にホームページのデザイン、構築をはじめ、ホームページの中のタイトルやロゴデザインのみなど、"WEB"の制作は多岐にわたります。
また、ホームページというガッチリとした形態ではなく、情報発信を軸としたブログの構築も行っています。(もちろんメインは「てんこもり」)
昨今、ホームページを持つことは当たり前になり、尚且つ簡単に自分で作ることができます。
となると、我々の出る幕は無いのでは・・・・・・いや、ちゃんとあります。
理由はさまざまですが、一つは簡単で、自分で作ることができない(簡単に作ることができないと実感してしまう)、作る時間が無い、といった場合、我々に任せてもらえばいいんです。
単純な理由かもしれませんが、例えるならば、普段の食事における野菜や果物も、自分で作らず食べるなら、作られたものを買うのが当然です。生産者に任せ、できあがったものを買って食べています。
ある意味、我々は"生産者"と言ってもいいかもしれません。
また、農家、或いは農業生産に携わる方すべてに当てはまるわけではないと思いますが、"美味しいもの"を目指し、研究・改良して、農作物を作っているなら、我々だって"美味しいもの"を作ろうとしています。
作っただけの野菜や果物が、美味しくないより"美味しい"方がいいでしょう。

"紙"そのものを作っているのではなく、紙媒体に表現されるデザインを多数手掛けています。
インターネット(WEB)が急速に発展し、WEB媒体が溢れていても、"紙媒体"が無くなるわけではありません。
身近なところでいうと、名刺、パンフレット、チラシ、ポスターなどの紙媒体がリアルなものとして存在しており、それらのデザインを行っています。
写真や文字をただ印字すればいいのではなく、お客様の伝えたい事、表現したいことなどをデザインとして制作しています。

ちなみに、紙とは別に、看板のデザインもしています。
"制作"の意味は、芸術作品などを作ること、だそうです。
「肖像画を―する」「番組の―スタッフ」
参照
我々がやっている「"WEB"の制作」「"紙"の制作」に、単純には当てはまりづらそうです。
なぜなら、デザイナーのスタッフは在籍していても、アーティストのスタッフは弊社には居ません。
もう一つ、漢字が異なる"製作"があります。これはどういう意味でしょう。
道具や機械などを使って品物を作ること。「家具を―する」
映画・演劇・テレビ番組などを作ること。プロデュース。制作。「記録映画を―する」
詩文・美術作品などを作ること。制作。
参照
なんだかどちらも当てはまりづらそうな制作/製作ですが、実はどちらにも当てはまり、尚且つ当てはめるだけのものでもないのが、我々にとっての"制作"です。
形あるものをきちんと見せてこそ、そこに有る、存在している、という確証となりますが、そこに至るまでの考え、その後の活用・提案ができる"制作"も行っています。
つまり、"ただの制作"ではないということになります。
CONTACT
http://hyogo-web.com/contact.html
または、
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html

ホームページを作る、チラシ、パンフレットのデザインなどは、ぜひご相談ください。
CONTACT
http://hyogo-web.com/contact.html
または、
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
企業やお店、アーティストや個人に至るまで、基本的にホームページのデザイン、構築をはじめ、ホームページの中のタイトルやロゴデザインのみなど、"WEB"の制作は多岐にわたります。
また、ホームページというガッチリとした形態ではなく、情報発信を軸としたブログの構築も行っています。(もちろんメインは「てんこもり」)
昨今、ホームページを持つことは当たり前になり、尚且つ簡単に自分で作ることができます。
となると、我々の出る幕は無いのでは・・・・・・いや、ちゃんとあります。
理由はさまざまですが、一つは簡単で、自分で作ることができない(簡単に作ることができないと実感してしまう)、作る時間が無い、といった場合、我々に任せてもらえばいいんです。
単純な理由かもしれませんが、例えるならば、普段の食事における野菜や果物も、自分で作らず食べるなら、作られたものを買うのが当然です。生産者に任せ、できあがったものを買って食べています。
ある意味、我々は"生産者"と言ってもいいかもしれません。
また、農家、或いは農業生産に携わる方すべてに当てはまるわけではないと思いますが、"美味しいもの"を目指し、研究・改良して、農作物を作っているなら、我々だって"美味しいもの"を作ろうとしています。
作っただけの野菜や果物が、美味しくないより"美味しい"方がいいでしょう。

"紙"そのものを作っているのではなく、紙媒体に表現されるデザインを多数手掛けています。
インターネット(WEB)が急速に発展し、WEB媒体が溢れていても、"紙媒体"が無くなるわけではありません。
身近なところでいうと、名刺、パンフレット、チラシ、ポスターなどの紙媒体がリアルなものとして存在しており、それらのデザインを行っています。
写真や文字をただ印字すればいいのではなく、お客様の伝えたい事、表現したいことなどをデザインとして制作しています。

ちなみに、紙とは別に、看板のデザインもしています。
"制作"の意味は、芸術作品などを作ること、だそうです。
「肖像画を―する」「番組の―スタッフ」
参照
我々がやっている「"WEB"の制作」「"紙"の制作」に、単純には当てはまりづらそうです。
なぜなら、デザイナーのスタッフは在籍していても、アーティストのスタッフは弊社には居ません。
もう一つ、漢字が異なる"製作"があります。これはどういう意味でしょう。
道具や機械などを使って品物を作ること。「家具を―する」
映画・演劇・テレビ番組などを作ること。プロデュース。制作。「記録映画を―する」
詩文・美術作品などを作ること。制作。
参照
なんだかどちらも当てはまりづらそうな制作/製作ですが、実はどちらにも当てはまり、尚且つ当てはめるだけのものでもないのが、我々にとっての"制作"です。
形あるものをきちんと見せてこそ、そこに有る、存在している、という確証となりますが、そこに至るまでの考え、その後の活用・提案ができる"制作"も行っています。
つまり、"ただの制作"ではないということになります。
CONTACT
http://hyogo-web.com/contact.html
または、
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html
