2018年03月02日
レスリング関係者のパワハラ告発
「伊調馨選手にパワハラ」 レスリング関係者が告発状 強化本部長は否定 https://t.co/nZnOx1nDRJ
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2018年2月28日
驚きましたね。
日本レスリング協会の栄和人強化本部長からパワーハラスメントを繰り返し受けたとする告発状が、レスリング関係者から内閣府の公益認定等委員会に出されたとのことで、話題になっています。
真相は本人たちにしかわからないので何とも言えませんが、2020年に控える東京オリンピックに向け、多くのアスリートの皆さんが頑張っている中で、非常にネガティブなニュースですね。。
なんだかんだであと2年なので、良い方向へ解決してもらいたいです。
さて、パワーハラスメント(通称"パワハラ")ですが、改めて確認しておくと、厚生労働省の提示している定義は以下のようになります。
職場のパワーハラスメントの定義
職場のパワーハラスメントとは、「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」と定義をしました。
この定義においては、
・上司から部下に対するものに限られず、職務上の地位や人間関係といった「職場内での優位性」を背景にする行為が該当すること
・業務上必要な指示や注意・指導が行われている場合には該当せず、「業務の適正な範囲」を超える行為が該当すること
を明確にしています。
職場のパワーハラスメントの6類型
上記で定義した、職場のパワーハラスメントについて、裁判例や個別労働関係紛争処理事案に基づき、次の6類型を典型例として整理しました。
なお、これらは職場のパワーハラスメントに当たりうる行為のすべてについて、網羅するものではないことに留意する必要があります。
1)身体的な攻撃
暴行・傷害
2)精神的な攻撃
脅迫・名誉毀損・侮辱・ひどい暴言
3)人間関係からの切り離し
隔離・仲間外し・無視
4)過大な要求
業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害
5)過小な要求
業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
6)個の侵害
私的なことに過度に立ち入ること

どうでしょう?
正直、身近で思い当たることありませんか?
また、今回のレスリング関係者のパワハラ告発で、栄和人強化本部長が発したコメントで気になった部分があります。
"~彼女のためを思って~"
というところです。(どこのTV局で見たのか忘れましたが;)
"あなたの為を思って"
"みんなのことを思って"
"皆が喜ぶと思って"
とか、普段よく言う人っていませんか?
こう言う人(団体や組織も)には注意が必要です。
実はこれ、あなたをコントロール(支配)したいということを遠回しに言っているだけで、良いように聞こえてるだけなんですよね。
そして、それらを言う人は自分に自信が無い人なんですね。
さらに、そういう人に限って威圧的、高圧的なモノの言い方や頼み方しませんか?
プラスして、外ヅラも良いでしょう(笑)
自分に自信が無いことを無意識に隠し、大きな(横暴な)態度になる、いや~正直すごい面倒な人です。
あと、昔はこれが許された、あれは当たり前だった、こんな経験をした、という自分の世代はこうだった自慢をする人も似てると思います。
(特に、当たり前に違法な飲酒運転を昔はよくやってたぜ!みたいなw)
そんな人が居る環境では良いものなんて生まれないということを、早く気づいてほしいもんですね。(そもそも気づかないでしょうけどw)
[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作
セキュリティに関する記事
各種お問合せ
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html

◆採用情報◆
Posted by てんこもりスタッフ at 17:00│Comments(1)
│その他
この記事へのコメント
株式会社日比谷花壇の人事部長のナカ○マ部長のパワハラが酷すぎる。
暴言と全てを握りつぶす暴挙。
数多くがこの部長に我慢出来ず退職した。
さらに、このナカ○マ部長がすごいのは、過去にセクハラで女性社員から社内で訴えられて処分されたにも関わらず人事部長になった。常識では考えられない。
オーナー企業で、創業者一族との馴れ合いがなせる技。
暴言と全てを握りつぶす暴挙。
数多くがこの部長に我慢出来ず退職した。
さらに、このナカ○マ部長がすごいのは、過去にセクハラで女性社員から社内で訴えられて処分されたにも関わらず人事部長になった。常識では考えられない。
オーナー企業で、創業者一族との馴れ合いがなせる技。
Posted by 鈴木 at 2020年06月21日 18:35