2016年07月30日

情報セキュリティに関連する技術(認証)

◆採用情報◆



情報セキュリティに関連する技術(認証)


認証には、人、物の認証など様々な種類があります。

人や物などの対象について、正当性をきちんと確認することをいいます。

本人認証(人の認証)、物の認証、メッセージ認証、時刻認証などがあります。

認証には大きく分けて3種類のものがあります。

1.知識
これは、ある情報をもっていることによる認証で、パスワードや暗証番号にあたります。

2.所持
をもっていることによる認証で、ICカード、電話番号などになります。

3.生体
特徴をもっていることによる認証で、指紋、虹彩、静脈などがあります。

これらを認証の3要素といい、このうち2種類を組み合わせて2要素認証とすることが大切です。

例えば、某サイトへのログインに、パスワードに加え、携帯電話などに送信される認証番号、認証コードを入力することで、認証が行われるので、2要素認証に該当します。

その他のセキュリティに関する記事

[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作

各種お問合せ
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html

情報セキュリティに関連する技術(認証)
◆採用情報◆






同じカテゴリー(セキュリティ)の記事画像
国家によるサイバー攻撃支援せず「セキュリティ協定」
フィッシングメールに注意を!
APT37 北朝鮮のハッカー集団
「Skygofree」Android新手のスパイウェア
米政府断定 - ランサムウェア「WannaCry」北朝鮮関与
Adobeかたるウイルスメール「お支払いが確認できませんでした」
同じカテゴリー(セキュリティ)の記事
 国家によるサイバー攻撃支援せず「セキュリティ協定」 (2018-04-18 19:00)
 フィッシングメールに注意を! (2018-03-22 17:30)
 APT37 北朝鮮のハッカー集団 (2018-02-22 12:00)
 「Skygofree」Android新手のスパイウェア (2018-01-17 17:00)
 米政府断定 - ランサムウェア「WannaCry」北朝鮮関与 (2017-12-20 17:00)
 Adobeかたるウイルスメール「お支払いが確認できませんでした」 (2017-12-08 15:00)

Posted by てんこもりスタッフ at 14:00│Comments(0)セキュリティ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。