2016年09月10日

マルウェア・不正プログラムの基本対策

◆採用情報◆


マルウェア・不正プログラムの対策は、感染を防ぐ為の入り口対策だけではなく、感染後に被害を広げないための出口対策も重要になります。

マルウェア・不正プログラムの基本対策


基本的な対策として、次に挙げる3つは確実に全てのコンピューターで行うようにします。

1.ウイルス対策ソフトの導入
パソコンの電源が入っている間は、常に稼働処理させておきます。また、管理者以外が削除できないようにしておくとなおよいです。

2.ウイルス定義ファイルの更新
ウイルス定義ファイルを常に更新し、最新状態にしておきます。自動的に更新されるように設定しておき、忘れないようにしておきます。

3.ソフトウェア脆弱性の修正
OS(WindowsやMac Os)、アプリケーションの脆弱性が発見されると、修正の為のセキュリティパッチが公開されます。適切に適用させることが重要で、ウイルス定義ファイルの更新と同様に、自動的にこうしんされるようせっていしておきましょう。

その他のセキュリティに関する記事

[スタッフブログ]
てんこもり
Buzip
ポイント
制作

各種お問合せ
http://www.ceals.co.jp/contact/contact.html

マルウェア・不正プログラムの基本対策
◆採用情報◆






同じカテゴリー(セキュリティ)の記事画像
国家によるサイバー攻撃支援せず「セキュリティ協定」
フィッシングメールに注意を!
APT37 北朝鮮のハッカー集団
「Skygofree」Android新手のスパイウェア
米政府断定 - ランサムウェア「WannaCry」北朝鮮関与
Adobeかたるウイルスメール「お支払いが確認できませんでした」
同じカテゴリー(セキュリティ)の記事
 国家によるサイバー攻撃支援せず「セキュリティ協定」 (2018-04-18 19:00)
 フィッシングメールに注意を! (2018-03-22 17:30)
 APT37 北朝鮮のハッカー集団 (2018-02-22 12:00)
 「Skygofree」Android新手のスパイウェア (2018-01-17 17:00)
 米政府断定 - ランサムウェア「WannaCry」北朝鮮関与 (2017-12-20 17:00)
 Adobeかたるウイルスメール「お支払いが確認できませんでした」 (2017-12-08 15:00)

Posted by てんこもりスタッフ at 23:00│Comments(0)セキュリティ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。